忍者ブログ

[241]  [242]  [243]  [244]  [245]  [246]  [247]  [248]  [249]  [250]  [251

リンク

プロフィール

HN:
GoAya
年齢:
52
HP:
性別:
女性
誕生日:
1973/01/09
職業:
猫作家・絵本作家

ねこ広告社

GoAyaFaceBook

ゴーあや絵本の紹介

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カテゴリー

カウンター

最新コメント

[11/22 MariahEvans]
[11/26 ユキコ]
[11/17 ユキコ]
[05/29 NONAME]
[05/29 シータママ]

最新記事

(02/07)
(02/06)
(02/05)
(02/04)
(02/03)

最新トラックバック

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

101111.jpg
調子が悪かったり
いらいらして周りにも迷惑をかけた後
何気ない
いつもどうりの対応してもらえると
ものすごく気持ちが軽くなりますにゃあ
自分の場所がここにあるんだって安心できる。
PR
何気ない対応
101110.jpg
特に何があるでもないのに
気分というのはゆったりしたペースで
ハイからローの波を描いているようですにゃ

意味も無く落ち込んだり
悲観的になったり
イライラしたり・・・
そんな時に気を付けたいのが
自分を含め人にあたらないことと
否定的な考えで行動しないこと
そんな行動は必ず後で後悔するニャ~

たまには受身で
自分の内側とじっくり話をするものいいですにゃあ

谷間
101109.jpg

行儀は人前だけではいけませぬ・・・
欲にまけるにゃ
自分に勝とう
行儀よく
101108.jpg
今読んでる本は天才はどうして天才になったのかって話

もちろん基本的に生まれつきの才能やある程度の知能は必要だけど
単なる賢い人との違いが生まれるのは
その後の生活環境(才能を伸ばす為の恵まれた環境)と
努力の時間(一万時間の天才と呼ばれる分野での修練)によって
天才となっていくらしい

前向きに捕らえなおせば
自分が天才となりたい得意分野があるならば
生活環境をその分野のことに集中できるようにして
その分野に時間を使い続ければ天才になれる

好きこそものの上手なれ&継続は力が天才への道やったんにゃ

天才と環境
101107.jpg
人様に御馳走になれる機会があって
ものすごく期待に期待を重ねて現地に行くと
ものすごく素晴しい時間と御馳走を振舞われました!

なのに・・・
期待のしすぎで
妄想の行き過ぎで
御馳走に対してのトキメキが薄らいでしまった。。。
何してんねん私!!

人生期待のしすぎはよくない・・・
特に人様への期待はするものではない・・・
これまで何度もそれで苦い思いをしてきたのに
学習能力がまだまだ甘いニャあ

いろいろ反省した週末でした
ものすごい期待
101106.jpg

予定が分かっているならば
予定表を描いて
どんなことがおこるかにゃあ
何が必要になるかにゃあ
どんな心構えでいこうかにゃあ
にゃんてイメージできれば
自信と余裕をもって自分らしく動けるにゃあ
先々の予定
101105.jpg

ほめられると嬉しい
嬉しいことは広めたい
だから人のいいところをいっぱい探して
すぐにほめる
ほめられた相手はもちろん嬉しい
でもほめた自分もとても嬉しい
嬉しいのスパイラル
ほめるの力
101104.jpg

季節の変わり目はお肌や体のコンディションも曲がり角
着る物と一緒にお肌にも栄養補給したり
体も余裕をもって休めたり

最近季節の変わり目が急カーブだから
いつもよりじっくりお手入れすることも大切かもにゃあ
まがりかど
101103.jpg

親友が今はまっているって話を聞いたので
久しぶりにYouTubeで尾崎豊さんのライブ映像を見た
学生の時に聞いていたときの感じ方と
10年以上も時間が経ってからの感じ方って
こんなにも違うものなんや・・・って
ちょっと衝撃でした

詳しく言うと
以前はもっと歌の中の人物と同じ目線や立場で心を動かされたのに
昨日はなんか歌詞の人物のような感情や考え方で生きるのは
とてもしんどいだろうな~なんて
人生にさめたつもりは無いけれど
あのころより少しちがう階層の感情の中で今を生きているんだなって感じました

でも熱唱のライブ映像がかっこいいことには変わりなく
私も熱く自分らしい生き方をしたいものだにゃ
と元気貰いました~
感情の階層
101102.jpg
行動を起こすとき
とにかく実際に動くことが大切ですが、
それよりもどこに向かっているかをしっかり把握しないとにゃあ
それも近くのゴールよりも
一番遠くても理想の目的地に向かった一歩になるように
本当に自分が生きたい場所に方向が向いているかを
いつも頭の隅においておきたいものですにゃ
視線の先
101101.jpg
ストレッチをするときに息を吸って力を入れたあとに
息をしっかり吐いて力を完全に抜いてしまうってのがありますにゃ
休日や睡眠や休息も同じように
きちんと脱力すべきですにゃあ

土日に遊びすぎてしまい
かんかんにねじを巻いてしまう自分に反省です・・・
脱力
101031.jpg

うたたねってめっちゃきもちいいですにゃあ

うたたねごろごろ
101030.jpg
ふりかえる

何かを確かめるために

あの時の感情を思い出すために

あのときのことを忘れないために

これからのために
ふりかえり
101029.jpg
たくさんの中で行動すると
ついつい流れについていって
先頭の人に進む方向や行動を任せてしまいがち

そんな状態で何か問題が起こって
万一自分が困った状況になっても
責任も後悔も人のせいになってしまって
自分が成長できにゃいなあ

集団の中にいてもひとりひとりが
当事者でいたら
責任感も持つ代わり
達成感もひとしお増えて
成長できるから
いいとおもうのですにゃ
当事者
101028.jpg

初めての事を習ったり、勉強していると
難しく思ったり、私に出来るのかなあと心配になることもある

でも大概のことは教わったことをその通りにまねてやってみて
次に回数をこなして慣れることで
スルリと簡単にこなせるようになるものにゃ

だから心配なんかせずに
とにかく学ぶなら
まなぶ は まねる で
まなぶ は なれる
スルリとすすむ
101025.jpg

何かを教わる時とかはじめる時に
不安になるのは心が硬くなるからよくないにゃあ
簡単に考えても心が緩みすぎてよくないニャあ
素直な気持ちが一番心がニュートラルになってちょうどいい

いつでも、誰にでも、どんなことにも素直にのぞめるようになりたいですニャ
何かにのぞむ姿勢
101027.jpg
集団にはルールが付いてくる

ルールは守るべきもの
ですが・・・
ルールに四角四面に縛られず

いかにやわらかく解釈するかでルールを楽しく生かしたり

このルールさんは何が言いたくてこんなルールになったんだろうって
分解してから解釈し直してみるのも
いいかも知れないニャあ

だってルールってお互いが気持ちよく生きるためのものだから
ルールの中に
101026.jpg
あと少しと分かったときの
最後の踏ん張り
もうすこし